トイレ修繕3日目

トイレ修繕3日目スタートです!
3日目はここから。
1日の作業時間は大体13時~16時の限られた時間のみ。
なかなか進みません💧
 

出てくる出てくる石材たち。
元は何に使ってたんでしょうね。



便器と石材が玄関前に山積み。
これらどうしよう…

ようやく見えてきた給水管。
本当は途中で切断して、床下から上へ立ち上げたかったけど、
とにかくトイレを真っ先に水洗トイレ化することが第一目標。
給水管はいじらずこのままで妥協します。
2日目の投稿の通り、壁中央から出てくる給水管はそのまま残し、
トイレの配管は壁から300㎜の位置へ。
電気、水道は使用可、あとはトイレさえ使えればこの家で寝泊まりできる!
そしたらここを拠点に家の修繕と移住に向けた転職活動が開始できます。

ただ、この家、浄化槽は5年以上ほったらかし、下水管は敷地内までは来てるのに未接続。
浄化槽を洗浄、使用再開させるか、下水道を接続するかしないとトイレは使えません💦



積み重なった石材をどんどん撤去し、塩ビ管をエルボ接続して
壁から300㎜の位置へ変更です。



同時進行で、床を作成していくよ。
30x40mmの垂木で土台組んでいきます。
タイル部分はハンマードリルで穴開けてエビプラグ差し込んでビス止め。
奥っ側は一度撤去した石材をきれいに積みなおしてレベル合わせて固定。
若干無理やり感は否めませんが、さっさと終わらせないと移住計画進まないので
いろいろと妥協です。


とりあえず根太組んで、床に合板置いてみました。
今日は時間切れで配管はすごい長さで立ち上がったまま。

床の合板も根太固定用にビス止めした材に干渉してちょっと斜めってます。
奥と手前の合板、斜めに隙間ができちゃった💦
次回、少し削って微調整ですね。


次回は腰壁作成して、床にフロアタイルを敷き詰めと便器を設置です。
そしたらトイレが最低限使用できる状態になる。はず。です。きっと。




コメント

人気の投稿