トイレ設置と広縁
今回は午後のみの作業。
まずはトイレ!
箱を開けたらじゃじゃーん。
眠っていたタンクが現れた。
便器の取り付けもしますよ。説明書を読みながら2人がかりで取り組みます。
まずは便器。これ重い。
管に入るか?と恐々設置。
タンクもやろうね。
元々の水の出る管からタンクの管に通すのに、少し苦労(笑)
ちなみに、タンクの中はこんな感じ。
説明書を読みながら、内部に溜まる水の具合を直していく。
これ水が出なくなった時とか自分で直せなさそうな気がするはるちゃん。
とかいいながら設置完了!
うん、いい具合。
・・・なのだけれど、腰板を貼った時に、1部の板たちが反り返ってしまっていて、上を止めようとすれば下が抜けて、下を止めたら上が抜ける。
これは想定外。
そのため、また腰板外して裏面を表に使おう、となった。
たぶん、全部ではないと思いたい・・・。
決めるのはこだわりの強いひなちさんだ。
はるちゃんは言われたように動きます~(笑)
そして、腰板と同時進行していたのが広縁のはがし作業。
よかった。土台はしっかりしてる。
腐っていたのは虫のせいではなく湿気のせいかも?
買っておいた床下調質材を次に来た時には撒いてみよう。
という感じになってから残り時間がなくなり退散。
下水道が使えるようにならないと時間制限があって大変。
早く見積もりもらって工事してもらわないと。
コメント
コメントを投稿